お電話での受付 平⽇10:00〜17:00
1975年大阪府寝屋川保健所の保健師が社団法人(現在は社会福祉法人)大阪ボランティア協会へ障害児家庭へのボランティア依頼の相談をしたことが始まり。
> この保健師の相談に応えて、大阪ボランティア協会が寝屋川市在住の主婦・学生に呼びかけ、障害児家庭への地域ボランティア活動が始められた。
しかし、このボランティア活動がそれぞれ活動上の悩みを抱え、問題を要してきたので、「寝屋川地域ボランティアグループ」を作り、毎月定例会を開き、活動の検討や学習を行うようになった。さらに、市民への啓蒙、メンバーの研修の意味でボランティアセミナーを開講し、グループの拡大を努めた。
こうして、1978年、名称を「寝屋川市民たすけあいの会」と改め、事務所を開設し、市民自治の拠点を目指すようになった。
2001年7月に新たに特定非営利活動法人「寝屋川市民たすけあいの会地域ケアセンター」を設立し、従来のボランティア活動およびボランティアビューローの運営の他に、高齢者・障害者・子どもの生活支援事業を行う地域生活支援センターを運営しています。
団体名 | 特定非営利活動法人 寝屋川市民たすけあいの会 |
---|---|
共同代表理事・代表 | 後藤雅子・中務飛鳥 ボランティアグループ代表 森川加代 |
設立年月 | 団体設立は1978年5月 法人設立は2001年7月 |
2020年度 決算 | 約11000万円 |
常勤スタッフ | 2021年4月現在 15人 |
所在地 | 大阪府寝屋川市長栄寺町5-1 |
TEL | 072-826-4655(平日10:00〜17:30) 072-838-4040(相談支援センター) |
FAX | 072-838-8032 |
当団体を知る
MENU
最新情報一覧
2023.08.18お知らせ
受付終了:緊急開催 子育て応援企画!「子育て応援フードパントリー」2023.08.14お知らせ
台風にともなう臨時休業のおしらせ2023.08.12お知らせ
おわびと訂正:緊急開催 子育て応援企画!「子育て応援フードパントリー」の申し込み...